ブログ - Blog

私、金子くんの日記です。
Blog by KYOWA

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧 - Blog

発電機の横引き作業をしました。

Yanmar 620kVA M200AL-EN 11000kg
Yanmar 620kVA M200AL-EN 11000kg

東京から、クルマで走ること12時間・・・ (もちろん、途中で休憩をはさんでいます (汗))

 

本日は、発電機の横引き作業を勉強してまいりました。

 

ヤンマーのエンジンは、基本設計が船舶用なものでして、たいへんに大きくて・重く、とても頑丈にできています。

 

船の航海中に、エンジントラブルになってしまっては、命の危険がありますから、ヤンマーのエンジンはとてもポピュラーなのはこの理由があるんですね。

さて、総重量は 11,000 kg (= 11トン) 。

 

写真の手前 (赤枠) から、横方向へ  (奥へ) 移動させたところの写真です。

見えにくいですが、写真の一番奥にある20トンの発電機に、ワイヤーとホイストを取り付けて、手作業で移動させています。

 

ほぼ、綱引きをしている感じです。

 

重量物の移動ででお困りの方がいらっしゃいましたら、お気がるにご相談ください。

 

 

< お問合せ >

京和物産株式会社

Tel. 03-3537-6325

e-mail : sales@kyowa-bussan.jp

* インターネットからのお問い合わせは  こちら  から

 

 

 

 

 

GPC製 ラジエータを納品しました。

Radiator (GRAD180TI) of Doosan AD180TI タイタニック号 新日本海フェリー すずらん
GPC製 ラジエータ (GRAD180TI)

 

日本のフェリー様より緊急依頼がありました、ラジエータの納品をして参りました。

 

設計確認 ~ 製造 ~ 輸出 ~ 梱包船積 ~ 日本へ入港までは、とても順調だったのですが、日本での通関で少し時間がかかりました。。

それは、近年増加している ゴールドの密輸入 が影響しているようでして、

税関にて、 X線検査や使用用途、さらには、このラジエータの説明書、ラジエータの内部に入っているもの 等々の質問が出てきたりと、とても&とても 苦労致しました。。

 

さて、話は変わりますが、

この空冷式ラジエータなのですが、

フェリーに搭載されている発電機の中でも、一番重要な発電機に取り付けられています。

それは、万が一の船が沈没となってしまう際に、最後の最後まで船の照明・誘導灯を点灯させます。

(映画にもなりましたね。。)

 

そう、『非常用発電機 (Emergency Generator)』に取り付けられているからです。

 

法令で定められた点検はされていましたが、

普段は、使用されない発電機 の為、塩害による劣化が少しずつ起きてしまっていたようです。

 

身近な例ですと、

沿岸に数か月~数年ほどクルマを駐車したままにすると、バッテリーは上がってしまい、ゴムは劣化して、サビがあちらこちらに出てしまい、エンジンはかからなくなってしまいます。

発電機も、クルマと同様に、普段からエンジンをかけてあげてほしいです。

 

そして一番大切なのは、

・ クルマであれば、人や荷物を載せて走ること

・ 発電機であれば、実際に電力の負荷をいれてあげること

 

寿命を維持してあげるために、管理されている方とのご相談のもと、みなさんもぜひ試してみてくださいね。。

 

フェリー様、お困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております。

 

 

< お問合せ >

京和物産株式会社

Tel. 03-3537-6325

e-mail : sales@kyowa-bussan.jp

* インターネットからのお問い合わせは  こちら  から

 

 

 

 

 

 

ギアカップリングを購入しました。

九州ハセック ギアカップリング (Gear Coupling) NCC-447
九州ハセック ギアカップリング NCC-447

 

注文してから、4か月ほど待ちまして、ようやく入荷してまいりました。

 

オーダーメイドの産業製品は、とても時間がかかるんです。。

 

なぜなら、一つ一つの部品を熟練技術者の方が、丹精込めて加工・仕上げをしているからなのです。

 

皆様に、わかりやすい写真を撮影しようと思いましたが、ラフボア (Rough Bore) のギアカップリング (Gear Coupling) のため、重量が 300 kg オーバー。。

私の力では持ち上げられず、フロントからの写真だけですみません。。。

 

このギアカップリングは、減速機 (Reduced Gear) と 110 kW Main Motor をつなぐするための、とても重要な ” Gear Coupling ” なのです。

 

2回目のリピートオーダー、香港のリクさん、またのご注文ををお待ちしておりますよ!

 

 

< お問合せ >

京和物産株式会社

Tel. 03-3537-6325

e-mail : sales@kyowa-bussan.jp

* インターネットからのお問い合わせは  こちら  から

 

 

 

コントロールパネルを輸出しました。

制御盤 (Control Panel, No.3ST Casting Pendant Box)
制御盤 (Control Panel, No.3ST Casting Pendant Box)

常連のカタールさんより、コントロールパネルのリピート発注をいただきました。

これで、3回目。。Thank You !

 

ただ、今回で巻線抵抗器 (Variable Transformer, Slidak) の生産が終了してしまったので、どうしようかな。。

 

↑ 安心してください。 すでに、代替えプランは検討済みですよ。。

 

既設品は、Fuji Electric まとめのものだったようですが、対応が・・・・だったようで、弊社の方で設計~製作しております。

これも、発電機をやってきたおかげです。。

オシガさん、どうもありがとう。

 

試験が無事に終わり、ここからは弊社の得意とする 『 輸出 Export 』 作業です。

新品なので、もちろん丁寧に 『 木箱梱包 (Wooden Case Packing) 』 して、船便で輸出いたします。

 

カタールさん、、

2か月後には、お手元に届きますので、しばしお待ちくださいね。。

 

 

 

< お問合せ >

京和物産株式会社

Tel. 03-3537-6325

e-mail : sales@kyowa-bussan.jp

* インターネットからのお問い合わせは  こちら  から

 

 

 

発電機を北海道へ輸送しました。@足寄町

Airman SDG150S 125 kVA
Airman SDG150S 125 kVA

 

「足寄町」の読み方、ご存じでしょうか? 

 

今回は、北海道の酪農家さんへ、発電機をお届けして参りました。

現在では、牛さんのお乳を搾乳するのは、自動搾乳機が行っているそうです。

 

もちろん、この発電機は 200 VAC と 100 VAC 出力ができますので、搾乳機、牛乳の冷蔵庫、牛舎の空調クーラーにも使える、とても優れものです。 (携帯電話の充電もできます。。。)

この間の北海道地震の時には、とても役に立って頂けたそうです。

 

今回の運送方法は、JR貨物コンテナ (19D形式 12フィートコンテナ) を利用しましたよ。

でも、JR貨物さんは、発電機のように 2,500 kg の重量物を扱ったことがあまりないとのことでしたが・・・

 

そんな時でも、『 京和物産 』 にお任せ下さい。

 

重量物は、とっても得意分野です。

写真のように、サクサクっと、荷物を詰め込んでしまいますよ~。

はい、5分で終了です。。 もちろん、丁寧にラッシング済みです。

 

北海道では、すでにトラックとクレーン車が待機済みです・・・

 

北海道さん、リピートのご注文を心よりお待ちしております。

 

 

< お問合せ >

京和物産株式会社

Tel. 03-3537-6325

e-mail : sales@kyowa-bussan.jp

* インターネットからのお問い合わせは  こちら  から