私、金子くんの日記です。
Blog by KYOWA
- 「DOOSAN」 or 「HYUNDAI」、どっちやねん?? 正解は・・・! @東京都のフェリー
- えっ、抵抗できなくなる? ”かまど ねずこ” と言えば、そうだったの!?
- バタ、バタ、はしるよ~、コンバーター!?特殊触媒が、トリガー発動の決め手!
- 【タイパ最高】たった30分で誕生!『奇跡の移動電源車』 プロジェクト #はたらくくるま #発電機 #トリガー条項
- 【感動】新品を引取りできるなんて!?激レア発電機の撤去劇とは。。@埼玉県和光市
京和物産株式会社
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-30-13
Tel. 03-3537-6325 Fax. 03-3537-6326
E-Mail : sales@kyowa-bussan.jp
「京和物産の発電機って、大丈夫なの?」
一番聞かれる質問なのですが、簡単にご説明します。。↓↓↓
1. 非常用発電機の設計仕様 (主に内発協の仕様) を取り入れています。
2. デンヨー・エアーマン・日車等の、可搬形 / 移動が可能です。
3. 世界マーケットから汎用性のある高品質機器 / 部材で組立しています。
京和物産の一番強みである、海外輸出 / 輸入商社として様々な海外企業との
つながりと、国内メーカー発電機の販売 / 買取の豊富な経験から生まれたのが、
この可搬形発電機「KGD-500」になります。
まだまだPRしたいことはたくさんあるのですが、
また次回にとっておいて、
今回は KGD-500 x 3台 を2日間かけて整備点検をしていきたいと思います。
2日目の午前中は雨で、点検開始時間が3時間ほど遅れてのスタートでしたが、
プロの整備士の皆様のおかげて、遅延なく予定通り作業を完了することができました。
海外製の機器類が多くあっても、さすが日本を代表するトラックエンジンを扱われている作業員の皆様です。
発電機の製作~販売~整備・点検~買取・撤去工事まで、
「ワンストップサービス」をおこなっております。
非常用発電機・常用発電機・可搬形発電機・仮設発電機など、
発電機のことなら京和物産にお任せください。
見学も受付ておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
さて、
今回も、作業員の皆様、そして2日間お世話になりましたお客様・設備管理の皆様、
本当にありがとうございました。
今年の夏と冬も KGD-500 をたくさんご使用頂いて、また来年も点検に参りますので引き続きよろしくお願いいたします。
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から
販売店 : 「納期は、少なくとも3ヵ月以上かかりますね。」
金子 : 「(え”え”え”。。) 長納期、、しかも比較的コスト高ですね。」
販売店 : 「原材料費が高騰してまして。。。」
金子 : 「(んん・・・) お値段以上、期待しておりますよ!」
さて今回は、「特殊工具」をインドネシア向けに輸出してみます。
特殊品となると、一番難しいのは、「既設品とのマッチング」になります。
つまり、お客さんの方にも確認してもらうことになるのですが、
国営企業など大きい工場では、「現場」と「購買部」との間が直接つながりがない場合がおおいのです。
そういった場合は、カタログや図面などの一切資料がないので、
弊社のほうで図面を作成して、いち早く承認をもらえるようにします。
「百聞は一見に如かず」
ということになりますね。。
ISO使用分類記号 : K20
被削材 : 炭素鋼、合金鋼、鋳鋼、耐熱鋼、可鍛鋳鉄、ステンレス鋼
ISO使用分類記号 : P20
被削材 : 普通鋳鉄、アルミニウム合金、非鉄金属、木材
一本当たり「@1kg」ほどの重量がありましたので、
荷崩れした時を考えながら、念には念を入れて、輸出梱包を仕上げていきます。
どんな方法かは「企業秘密」です。。
今回はシンガポール経由インドネシアに輸出します。
航空便を利用するので、1週間もあれば到着できそうです。
インドネシアさん、もうしばらくお待ちくださいね!
このような特殊工具であっても、京和物産にお任せ下さいね。
ご連絡をお待ちしております。
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から
スカニアといえば、スウェーデンを代表するトラックメーカーになりますが、
近年では、日本でも海上貨物コンテナをけん引するための「トラクター」では
大変人気が出てきているそうです。
弊社の可搬形発電機「KGD500 (500 kVA)」でも、このスカニアエンジンを採用しており、
夏場の暑い時期でも力強く、
冬場の寒い気温でも、予熱機能はないが「一発始動」OK
ができる、とても頼りになる優れものです。
さて、今回は弊社の発電機 x 3台も、もしもの時のバックアップ用として保有して下さっている群馬県のお客様の整備点検のために、海外から直輸入してまいりました。。
ここからは、シリンダー整備するための専用工具です。
上記の交換部品の中でも気になった部品が、、
「ペーパーインサート (Paper Insert) 2153365」
ではないでしょうか?
このエンジンには、潤滑オイルを長持ちさせるための、
「遠心式オイルクリーナー (Centrifugal Oil Cleaner)」
がついています。
運転中はエンジンオイルがスラッジや不純物などにより黒く汚れてきますので、
そのような汚れをこの装置により除去することで、
オイル品質を少しでも長持ちさせることができます。
いわば、「掃除機」の役割をしているといえます。
実際に、整備・清掃した時は、「真っ黒な固形物」がびっくりするほど詰まっていました。。
さて、
次回は現場で整備しているところをお伝えしたいと思います。
もちろん、日本で有名なトラックエンジンを販売されている会社に整備をして頂きましたので、安心&安全だけではなく、確実に&スピーディーなところが素晴らしかったです。
。
弊社の発電機 KGD-500 は、ご購入頂いてからも整備・保守は全力でサポートさせて頂きます。
ぜひ、お問い合わせをお待ちしております。
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から
前回に引き続き、九州ハセック「ギアカップリング」のリピートオーダーを頂きましたので、
木箱梱包 (Wooden Case Packing) にて輸出梱包をしていきたいと思います。
いつもお願いしているのが「東横製函工業さん」です。
10年くらいのお付き合いになるかと思いますが、
どんな形状の商品でも、全体のバランスを考えながら
「確実に! 安全に! スピーディーに!」
輸出梱包してもらうことができます。
今回のギアカップリングは、大きくて「鉄の塊」になりますので、
人間の手では持ち上げることはできません。
東横製函工業さんでは、2トンフォークリフトだけではなく、
「5トン吊り 天井クレーン」も完備していますので、
重量物であっても問題なく作業してもらえます。
ギアカップリングの重量 (Net Weight) を計測するために、
リフトアップする際も、フォークリフトと天井クレーンを併用して、
安全に安全を重ねて作業をします。
このフォークリフトには、デジタル重量計がついていますので、
荷重オーバーにならないように、常に安全作業することができます。
「240kg」もあるということは、
体でも挟まれてしまったら大変危険なので、油断禁物ですね (汗)。。
そして、今回のもう一つの重要事項が、
「第3者による製品検査 (Third Party Inspection) 」
になります。
現品と図面を比較しながら、主に寸法や員数のチェックを行うそうです。
本来はメーカー工場で行うものですが、NGが出てしまい、
急遽、私が立ち合うことになりました。
製品説明や様々な質問されましたが、
今まで経験してきた製品知識をフル活用しながら奮闘すること、、
なんとか「合格 (Passed)」を頂きました。
梱包方法は、
1.スキッドの上にギアカップリングを載せる。
2.側面の板をスキッドに沿って、取り付けていく。
3.運送中など、商品が内部で動かないように、添え木などで固定する。
4.ふたをする。
今回の向け先の国では、「燻蒸材 (Fumigation)」が必須でしたので、
燻蒸済みマークもケースに印字してあります。
今回も、検査員の方や梱包作業をして下さった皆様、
本当にありがとうございました。
そして、
京和物産では、「第3者検査が必要な輸出品」であっても、現場対応することが可能ですので、
お困りの方がいらっしゃいましたら、ご連絡をお待ちしております。
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から
皆さんは営業車には、どんなタイヤを履いていますか?
京和物産では、遠方のお客様とのご商談や現場下見が大変多く、
その際は「営業の荷物・工具積載 + 長距離運転をする」ことになります。
大事な社員、そして大切な荷物がありますので、
タイヤ選びには抜かりなく「MADE IN JAPAN」を採用することにしております。
いつもメンテナンスして頂いているのは、横浜にあるトヨタのお店になります。
・残り溝がわずかになっていたことと、
・3月決算とのことで、
・ご担当営業の方からの猛烈営業プッシュ&アッタック?
がありましたので、
にタイヤ交換することにしてみました。
前回は、ブリジストン REGNO GRVII 225/60R17 99H を使用していましたが、
ヨコハマタイヤの方が、溝面積比を減らしたのもあるようで、
個人的には車内へ入り込んでくるロードノイズが少なくなったように感じられます。
タイヤと路面の摩擦面積が減ったのかもしれませんが、個人的には燃費も若干良いように感じています。
どちらのタイヤともに、国産タイヤの絶え間ない技術革新と性能は、
世界に誇れる「メイドインジャパン・クオリティ」であることは、間違いありません。
弊社でも、日本製の機械・部品を世界に輸出しており、
すばらい日本製品をさらに購入してもらえるよう営業活動を頑張ってまいります。
足元の安全だけでなく、お客様先の訪問の際に不衛生ではいけませんので、
清潔感にも気を付けております。
トップラン社のナノピカレインを使用しているのですが、
輝きが良いのと、走行中の虫やほこりなどの汚れが付きにくいこともあり、
清掃がとても楽になる逸品ですね。
今年度もお客様方にお世話になることが多いと思いますが、
何卒ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
< お問合せ >
京和物産株式会社
Tel. 03-3537-6325
e-mail : sales@kyowa-bussan.jp
* インターネットからのお問い合わせは こちら から